モブトエキストラ

左利きのメモ魔が綴る名もなき日常

11月5日 インドネシアの火山が噴火/2号機タービン建屋の滞留水移送配管で漏洩が発見され移送が停止した

00-06 ×
06-12 ×
12-18 BCB
18-24 B

B. 東北地方 -0-0-2-1=3
C. 関東地方 -0-0-1-0=1
合計回数      -0-0-3-1=4

13:06 福島県中通り 10/2.9 ①
17:23 八丈島東方沖 20/5.0 ①
17:39 福島県会津     10/1.7 ①
20:58 茨城県南部     90/3.1 ①


f:id:ebiharaism:20151105131114j:image

寒冷期真っ盛りの地球はダイナミックですなぁ。
こっちに影響がくるかどうか


目視できる範囲では漏洩カ所の特定はできないので、今後詳しい調査を行わなければならない。
結果次第では現在よりも漏洩範囲が拡大する可能性もあるという。
この調査に伴い、1234号機から高音焼却建屋への移送はストップ。
カワムラ氏は平均雨量の雨が降ったとしても一週間の余裕があると説明したが、大雨が降った場合は分からないと回答。
具体的な対応策を木野さんが質問したら、漏洩カ所の系統だけをバルブで隔離すれば緊急対応は可能だと言った。

木野さん
→「その作業は何人の作業員が必要なのか?」
カワムラ
→「漏洩原因が分からないと抜本的な対応はできない」
→「現実的に可能なのか?」
→「できる話。今日、明日やらなければならないようなピンチではない」

うーん…なぜ東電はいつも楽観的なのだろうか。
また、遮水壁の閉合によってどのような影響があったのかという一週間の評価が公表された。
カワムラ氏の説明では「水に流れやすいトリチウムの数値が低下しているということは、外に出る水の量が減っていると考えられるので遮水壁の効果が出始めた」そうだ。

これに関して共同のオオタ記者と木野さんが三重水素であるトリチウムは低下傾向にないにも関わらず、なぜ遮水壁の効果が出始めたと言えるのか?と追及。
すると「あくまでもこれは一週間のデータを見た考察であって、トリチウム評価は雨季を含めた長い期間のデータが必要」とのこと。
東電がどのような基準で考察評価を使っているのか分からないが、「希望的観測」と「現実」とすると分かりやすいだろうか。

なんにせよ、表に出てくるデータは加害企業の希望的観測なのでメディアは監視して欲しい。