00-06 BFE
06-12 BBB
12-18 ×
18-24 BE
B. 東北地方 -1-3-0-1=5
E. 近畿地方 -1-0-0-1=2
F. 中国地方 -1-0-0-0=1
合計回数 -3-3-0-2=8
00:11 福島県沖 60/3.7 ①
01:12 島根県西部 10/2.9 ①
05:07 和歌山県北部 浅/1.8 ①
10:01 福島県沖 50/3.8 ①
10:07 〃 50/4.7 ③
10:24 〃 50/3.3 ①
18:11 岩手県内陸南部 10/3.9 ④
19:12 和歌山県北部 10/2.4 ①
海外のニュース
Demonstrators against Myanmar’s military takeover return to the streets after a night of armed intimidation by security forces in the country’s second biggest city. https://t.co/jzfpfd8X1d
— The Associated Press (@AP) 2021年2月18日
日米豪印、ミャンマーの民政復帰訴え 外相会談https://t.co/fmB7pTbiKt
— AFPBB News (@afpbbcom) 2021年2月18日
英国とカナダ、ミャンマー国軍幹部らを制裁対象に指定https://t.co/PFAEQMkRsr
— AFPBB News (@afpbbcom) 2021年2月19日
ミャンマーのクーデターに対して、これまで制裁を加えていたのはアメリカだけだったけど、英国、カナダも続くっぽい。ただ、幹部に対する制裁というのはそれほどのダメージにならないのでは?とも思う。
昨日、木曜日のJamTheWorldで堀潤さんが現地の話として、数の数え方がイー、アー、サン、スーだったとか、装甲車を出してるのは中国なんじゃないかという話があると言っていた。中国系のミャンマー人の方々も暴力的な弾圧に対して抗議の声を上げているそうだ。
中国軍、インドとの係争国境で野営地を撤去 衛星写真が捉える https://t.co/vOTKrSfac6
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2021年2月19日
中国とインドの紛争地帯では中国軍が野営地を撤去している様子を衛星が捉えたとAFPが伝えた。めちゃくちゃだ。
米不法移民1100万人の市民権取得に道、民主党が法案発表https://t.co/avuXbrZANA
— AFPBB News (@afpbbcom) 2021年2月19日
米テキサス州で続く寒波と停電、物資の不足や一酸化炭素中毒も 全米で37人死亡 https://t.co/EviaWmQmmr
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2021年2月19日
国内のニュース
「罹災証明発行」福島で相談1000件超 国見と新地は人手不足深刻:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNethttps://t.co/KbdGnGGgYp
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
東北の地震の続報。被害が大きい地域では、町のほぼ全世帯が罹災証明書の発行を求めているため、現地で確認するスタッフと窓口業務のスタッフが足りないという。多賀城市の断水に関しては徐々に復旧しているが、まだ水道から赤錆が出るという。特例措置として水道料金を減免するらしい。
えっ?→柏崎原発 侵入検知設備を損傷 東電発表、核防護規定違反か | 社会 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モアhttps://t.co/DICcaqTq41
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
《東電によると、同原発で故障が発生していた他の核物質防護設備も含め、代替措置の実施状況や復旧の見通しなどの詳細を2月15日に規制庁に報告した。また、福島第2原発で無効化済みのIDカードの紛失事案も判明し、17日に規制庁に届け出た。》
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
東電がまたセキュリティの問題。
なんでこんなにトラブルが続くのだろうか。
国立感染症研究所は、変異した新型コロナウイルスについて、英国由来などこれまでの変異株とは異なるタイプのウイルスを国内で確認したと明らかにしました。https://t.co/8xrC4c1bKQ
— 毎日新聞 (@mainichi) 2021年2月18日
昨日の夜のニュース。ケント型の変異株とは別の未登録のウイルスが国内で確認されたという。このウイルスには南アフリカやブラジルで確認されている変異株と同様に抗体の働きを弱める「E484K」という変異が確認されているそうだ。一方で感染力が高まっているとの確認はまだできていないという。
感染研の発表によると関東全域で91件、空港検疫で2件見つかっている。この空港検疫というのが入国なの出国なのか気になる。もし入国なのであれば、外から入ってきた変異株であって、国内で起きた変異というわけではなさそう。
イギリスで確認された新しい変異株と同じものなんだろうか? 謎い。
東京入管の収容施設でクラスター発生 外国人39人に職員5人がコロナ感染 https://t.co/Tajyhx16fh #人権問題 #新型コロナウイルス #法務省 #入管 #クラスター #3密
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2021年2月19日
NHKによると今日の全国新規感染者数は1303人
北海道43人、東京353人、愛知51人、大阪91人、福岡60人、沖縄18人
宮城12人、千葉147人、埼玉141人、神奈川129人、茨城22人、群馬16人、静岡36人、石川17人、岐阜11人、兵庫31人、京都17人、三重14人、奈良13人、愛媛12人
地元議員ら94人が買収認める - 河井元法相の公判、証人尋問終了https://t.co/cZAT6GTZsD
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2021年2月19日
【菅首相、長男の接待疑惑「森友以上」の深刻度】 不祥事が政権危機につながるボディブローに#東洋経済オンラインhttps://t.co/Vc1whz09ow
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2021年2月18日
予算委冒頭で、昨日「記憶にない」としていた音声データも認めました。
— 南 彰 / MINAMI Akira (@MINAMIAKIRA55) 2021年2月19日
《武田総務相「東北新社の問題にかかる処分は今回の異動とは関係がなく、調査を踏まえ、懲戒処分が必要であれば、速やかに行うこととする」》https://t.co/2hmDtkmRwf
これまで担当局長などとして出席していた2人を「大臣官房付人事」にする人事。「更迭」というより、今後の審議の「国会隠し」の可能性もあります。
— 南 彰 / MINAMI Akira (@MINAMIAKIRA55) 2021年2月19日
武田総務相「審議を円滑にするため出席している両名をまず異動させた」https://t.co/3XDH95vc7h
更迭とか処分とか、それで済む話じゃないんだよなこれは。
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2021年2月19日
違法性が問われています。
首相長男接待問題で幹部更迭 https://t.co/zAeIvQqpEs
モリカケ桜からずっとそうだけど、、頼むから「んなわけねぇだろっ💢」っていう答弁やめてくれ💢💢💢https://t.co/aS3y9QRYZf
— 小川淳也 (@junyaog) 2021年2月19日
スガ総理の長男と総務省官僚の違法接待の問題。当該の官僚を更迭するという。
森友学園問題で安倍昭恵氏の付き人をやっていた官僚の谷佐恵子氏をイギリス大使館に飛ばして口封じしたのと同じ手法に見える。
【社会】協議わずか4時間…9人の候補者は非公表…透明性なく決定経緯も結局「密室」 橋本新会長を選んだ五輪組織委https://t.co/e9mePT6x3S
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) 2021年2月18日
柏崎刈羽原発 核物質防護設備を作業員が誤って損傷 新潟 #nhk_news https://t.co/qWGDW2ULXP
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年2月19日
えっ?→柏崎原発 侵入検知設備を損傷 東電発表、核防護規定違反か | 社会 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モアhttps://t.co/DICcaqTq41
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
《東電によると、同原発で故障が発生していた他の核物質防護設備も含め、代替措置の実施状況や復旧の見通しなどの詳細を2月15日に規制庁に報告した。また、福島第2原発で無効化済みのIDカードの紛失事案も判明し、17日に規制庁に届け出た。》
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
「対策講じていれば全電源喪失には至らず」https://t.co/4P6CkDD5H1
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2021年2月19日
原発事故、二審は国の責任認めるhttps://t.co/YYf2OvMkp3
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2021年2月19日
千葉の原発訴訟。ふるさと喪失慰謝料も認められる判断。 pic.twitter.com/E5l0EqiCBY
— 🌈白石草 (@hamemen) 2021年2月19日
おお! 白井裁判長が逆転判決を書いたようですね。
— ささきりょう (@ssk_ryo) 2021年2月19日
原発事故、東京高裁が国の責任認める 千葉避難者訴訟、高裁2例目 (毎日新聞) https://t.co/1c6wBAL69k #linenews
東電原発事故、千葉避難者訴訟の第二審判決では国と東電の責任が認定された。
やったでおい!と喜んでいたら、福島第一の1号機と3号機の原子炉格納容器の水位が低下している事が判明し緊急会見が開かれた。
東電から臨時会見のメール。6時20分から。格納容器の水位が下がったんですと。地震でどっかずれましたかね。。。
— 木野龍逸 (Ryuichi KINO) (@kinoryuichi) 2021年2月19日
東京高裁の判決から原告団の会見回って帰る途中でしたが、戻ってます。さっきまで会見上の近くにいたのですが。。。
福島第一原発1号機と3号機の原子炉格納容器の水位が低下していると東京電力が公表した。目視点検では異常が確認されておらず、地震により原子炉格納容器内で変化が可能性も考えられるとのこと。https://t.co/NaFpNKiKpx pic.twitter.com/sflFV8shkj
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
緊急会見の模様をおしどりさんが配信してくれたので見る事ができた。(ありがたや)
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
私は冒頭の説明見れなかったので、メモは途中からになります。
資料に関してはこちらhttps://t.co/LNuQlsnPHV pic.twitter.com/B6xbt4xpzH
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
〈福島会場〉
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
共同オオタ記者)水位低下の定量について
マツオ氏)1日数センチ程度→注水量は?→1日30m3程度(のちに1時間3m3と訂正)→規制や地元に対する通報について→国には通報していて、今している説明と同じ内容→制限の逸脱ではないのか?→運転制限の逸脱にはなっていない pic.twitter.com/lDnXIfqG3n
→通報はいつ?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
司会)17時05分ごろ→18日午後11時頃には把握した時点で通報しなくていいのか?
マツオ氏)運転上の逸脱にも、通報公表基準にも抵触していなかった。通報ということでメディアの皆様にご説明の機会を設けた
朝日フクチ記者)漏れている水の量は1日どれくらいなのか? これまでに漏れた水の量は?→このパラメータだけでは掴めない。雨水や地下水がどれだけ入ったのかを評価しないと→注水量はまだ増やしてない?→過去の注水試験でも問題ない事は分かっていて、直ちに何かしなければならない状態ではない pic.twitter.com/1s2CKIm0IJ
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→気象庁は1週間程度は同規模の地震に警戒するよう言っている。何か対策はしているのか?→具体的な対策はない。これまで通りパラメータを監視する→格納容器内を今後確認する事はあるのか?→何らか必要であれば検討するが、現時点では考えてない
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→一斉メールにあった「状況変化」とはどういうイメージなのか?→過去にも1号機真空破壊弁のベローズなどの損傷によって、原子炉建屋内に漏れ出ている事はある→今出ているのは1、3号機の話だが2号機については?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→もともと水位が低い状況なので水位低下は考えにくい。2号機はX6ペネの調査もあって、確認できる状況にない→発表までに時間がかかっている印象がある。マニュアルはあるのか?→変化した挙動があったので、より詳細な確認を行なった
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
河北サイトウ記者)これまでに格納容器損傷部が拡大したことは?→なかったと認識してる→損傷拡大の可能性は想定していたのか?→地震があった後にこのような状況になっている pic.twitter.com/7UJe0pEtro
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
福島放送サイトウ記者)現時点で廃炉への影響はあるのか?→状況監視をして、必要に応じて水量を増やす。デブリの冷却や他の作業への影響はない→改めて何か調べる装置など検討しないのか?→現時点ではないが、見直しの可能性あれば考える pic.twitter.com/dXCLGQjIhQ
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
〈東京会場〉
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
毎日ツカモト記者)水位低下の量について確認。1号機は40〜70cmとの事だが3号機は?→正確な数字は難しいが、3号機は30cmちょっとかなぁ→汚染水の流出について→今回確認されたのは格納容器の水位低下。原子炉建屋への影響は確認されておらず、水位コントロールに問題はない pic.twitter.com/g6ZmkSPs40
読売アマザワ記者)1号機、3号機それぞれ漏れ出た量の計算できたのか?→今のパラメータだけでは難しい→幅があると思うが、数センチの水位の低下から推定できないのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
司会)可能かどうか確認する pic.twitter.com/7HsjHHnQal
→もともとの量は把握してるのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
マツオ氏)デブリ冷却のために各号機1時間あたり3m3の水を入れてる
時事通信ワタナベ記者)水位低下前の3号機の水位は?→資料8ページの③と④のところ。底部から高さ6.3mまで水位があった→圧力について。15時頃から低下している。もっと早くに気付けたのでは?→これも計算した値を見ていて、通常の変動の範囲内だったので気付きにくかった pic.twitter.com/EKcrUDveF5
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→注水量を増やせばタンクの問題が出てくるのか?→基本的に循環しているものなので、処理水が増えるとは考えていない
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
共同オオシマ?記者)温度計は見てないのか?→温度計は6時間おきに確認している。1、2℃の変化はなかなか気付き難く、18日に改めて確認した→大きな地震があったのに直ぐ確認するという発想に至らないのか?→なかなか気付きづらく〜 pic.twitter.com/fi5oUwJGet
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→先ほどの福島からの質問に答えていないと思う。損傷部の拡大について想定していたのか?→え〜っとですね。全く想定していないわけではない→基本的に監視しかやりようがないのが現状なのか?→監視していく事になるが、注水量を増やして適切に対応する
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→外部へは流出していないと言っていたが→地下水や雨水の流入があるので、水位は一定に保つようにしている。今回の量であれば特段大きな影響を及ぼすものではない→水没による誤差について→1号機の場合は水の中に水没しているものと、基礎部にあるものがある
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→L3からL2に低下している。L3が起動している時はL2は起動していないという事か?→2月18日まではL3とL2が水没していて、下がったところでL3が基礎部に現れたという事。ご説明足りなくてすいません。これは接点式のもので、水に触れると導通する
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
日経ごうだ?記者)水位低下が始まったのはいつなのか?→T3ギリギリのところまであったのが露出したのが2月15日→では1号機は15日で3号機は17日か?→3号機は14日の可能性→確認だが1号機は15日、3号機は14日に水位低下が始まったという認識でいいのか?→参考値なので遅くとも17日に低下 pic.twitter.com/EW1Rlc53lX
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→1号機の水位はいくつだったのか?→格納容器底部から1.9m
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
読売オオヤマ記者)昨年の注水試験について→1号機は昨年11月に5日間程度注水を停止していて、3号機は昨年2月に48時間の停止試験をしている→1号機で5日、3号機で48時間停めて、底部までいかなかったという事か?→今回は注水を継続してる値になる pic.twitter.com/j5AEce6U6D
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→原子炉建屋側の影響は?→ポンプで制御してるので問題ない→移送ポンプで運ぶ量は変わっていない?→日々の雨、地下水の量で汲み上げ量は変わってくる。異常な汲み上げはなかった→原子炉建屋内のヒビ割れなどからは?→建屋から外にというご質問でしょうか?→そうです
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→損傷箇所が大きくなれば減少量が増える事になると思うが、月曜日にまとまった雨の影響もあって〜→2号機周辺の変化は?→有意な変動は見られていない→モニタリングの頻度を上げるなど対応は?→有意な変動が見られれば監視強化する事になると思う
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
おしどりさん)原子力災害法10条通報されたんですか?→25条通報です→25条通報は毎日されてますよね。定例なのか、別口なのか?→別口の通報になる→通報公表基準に含まれないから会見が遅れたという根拠にしないで欲しい→速やかに情報を発出してるので遅れたという事はない pic.twitter.com/7XlbOQMfvO
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→1号機PCV T1以下になると情報が少なくなりますよね?→どのタイミングで注水量を増やすのかについては今後対応していく→T1を下回ってしまったら情報が少なくなる。どこで判断するのか?→そこまで水位が下がるのを見ているわけではない。検討していく
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→ホウ酸水の準備はされてますか?→普段から対応できるようにしてる→3号機は2031年までに基準地震動SSに対応できるよう、耐震補強する事になってますよね?→スケジュールに沿って進んでいると思う→サプレッションチェンバ耐震補強が間に合ったのかと訊いてる→耐震性については検討中
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→格納容器ガス管理設備、パラメータに異常はないとの事だが、窒素ガスなどは?→異常ない→地震後に構内ダストモニタで一時的な上昇がありましたが→すいません。水位低下による情報しか手元にない→地震後に一時的な線量上昇が見られたダストモニタの数値を公開して下さい→ご要望として
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
東洋経済オカダ記者)現在把握できている損傷箇所について→1号機は真空破壊弁ラインのベローズ、3号機は主蒸気系のベローズから水が流出してる事は把握されている。これまでに損傷が確認されてる部分は弱い。いずれにしてもキチッと評価して対応していく pic.twitter.com/S19AuJQvl4
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→発表頻度については?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
司会)有意な変動や環境影響があれば一斉メールでお知らせする
木野さん)回答の中にあった損傷評価について。何をしていたのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
マツオ氏)炉注停止試験の事を指したもの。温度の挙動や水位、各パラメータの確認をしていた→地震による格納容器の損傷は想定してなかったという事ですか?→そういう事ではない pic.twitter.com/0HmGtI3FdU
→想定してなかったという事でいいですか? 地震があった際の監視体制強化などの話がない。想定していたならば何をしていたのか?→繰り返しになる→1号と3号機は地震があって6時間変化がなかったという事なのか?→地震後にパラメータ監視強化して6時間に1回の確認をしてるという事
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→先ほどどの程度の量が出ていたかという質問があったが確認できましたか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
司会)内部構造物があるので単純な算定は難しいという回答になる→19年の試験の結果と比較して算出できないのか?
マツオ氏)社内で確認、検討していく
→影響がないと言うならキチンと数字で出してくれないと困るのでお願いします。それと通常の変動の範囲内と言っていたが、2月3月のデータを見る限りそう見えないが?→低下傾向は続いているが、それぞれの変化幅は気付きにくいものだった
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→水位変化に関するマニュアルはなかったという事か?→6時間に1回パラメータは見てる。今回改めてグラフにしたら確認された→2号機は水位が低いから影響はないと説明していたが、具体的に確認したのか?→PCV調査の関係で温度計と水位計は取り外しているので確認はできないが、注水は継続してる
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→水位の確認のしようがないという事ですよね? 水位は?→底部から30cm程度→3号機耐震性について。地震で延びたのか?→そういう事ではない。タイミングを図っていた
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
毎日ツカモト記者)なぜ早く注水しないのか理由がわからない→とくにリスクはないかと思う。パラメータの問題はないので、今後検討していくという状況→水位の低下傾向が続いていて、注水によるリスクも特段ないのならなぜやらないのか?→循環冷却の計画等あるので検討が必要 pic.twitter.com/71s4XzzBM8
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→その判断はいつ頃までにしないといけないと思っているのか?→慎重に検討→汚染水の増加の懸念はないと言っていたが、汚染源に接する回数は増えるのでは?→何もせず循環してるわけではなく、セシウム吸着装置や淡水化装置で回してるのでご懸念はあたらない
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→損傷箇所が広がった可能性が高いという受け止めでいいのか?→線量もあって確認はできないが、可能性としてあるのではないかということ→過去に自然災害でこのような事はなかった。調査の必要性は?→今後検討
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→過去にロボットを使って確認してるなら、確認できないわけではないですよね?→大事なのはパラメータの監視と予兆がないか確認すること
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
おしどりさん)ホウ酸水について先ほど「常に準備している」と回答されていた。今も準備してあるのか?→実施計画の中で定められているので→共同オオタさん、毎日ツカモトさんの質問もそうですが、水位復帰の目処は立っていないという事ですか?→どこかでバランスするかもしれないが、しっかり検討
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→先ほど「予兆があれば」と言っていたがどういう事?→しっかりパラメータの監視をする→ワーストのシナリオは「再臨界」ですか?→注水はできている。いずれにしてもしっかり確認して対応していく
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
司会)それでは本日の〜
福島司会)追加質問がまだあります
〈福島会場〉
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
共同オオタ記者)注水量を増やせば処理水の発生量が増加するのでは?
マツオ氏)基本的に循環されてる→循環させるペースは早めるわけですよね?→タンクに貯蔵させる量ではなく、吸着装置を通す量が増えるという事で。というご質問ですか? 処理する量は増えますが戻すので〜 pic.twitter.com/0rOLcpLcSf
→セシウム吸着装置やROを通して淡水化したものは戻すわけですよね?→1時間3m3で3プラント1日200m3 同じ水の量で管理してる→処理水の発生量は建屋の汲み上げ量に依存しますよね?→「全く増えない。影響はない」というご回答は曖昧でした
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→注水量に応じて汲み上げ量を増やすなら、処理水の発生ペースに影響する可能性ありますよね?→可能性はゼロではない→注水量を増やした場合のタンクの影響は分からない?→はい→結果的に6日間の時間を要した事についてどう評価しているのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→急激な水位変化ではなく、ゆっくりな変化を確認できた。特段大きな影響はない→このくらいの時間がかかるのは仕方ないのか?→特段影響はない→もう少し早く気付けた可能性はないのか?→今回の対策を踏まえて検討する
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→あれだけ大きな揺れがあって、ジリジリ水位が下がっていくのを見逃していたのではないのか?→確認できた→早く見つけられるように工夫したとかないのか?→大事なのは注水する事とパラメータの確認。このタイミングが早かった、遅かったかについては今後検討
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
→繰り返しになるが「通常の変動の範囲内」として長時間見逃していたという事ではないのか?→さらなる確認をしていく
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
〈東京会場〉
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
木野さん)今の質問について。東京電力の見解としては、水位低下に気付くまで1週間かかったが問題はなく、6強の地震があっても監視体制に問題はないという事か?→パラメータに大きな変化はなかった。他に有意な変動があれば対応していく
→「時間がかかっても分かったからいいじゃないか」という事ですね。少しでも早く分かるようにという姿勢が微塵も感じられない
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2021年2月19日
司会)そういう事ではございませんで〜
(20時40分 終了)
疲れた。メモつかれた。
Twitterにメモした。
つかれた。