00-06 IIE
06-12 C
12-18 B
18-24 H
B. 東北地方 -0-0-1-0=1
C. 関東地方 -0-1-0-0=1
E. 近畿地方 -1-0-0-0=1
H. 九州地方 -0-0-0-1=1
I . 沖縄地方 -2-0-0-0=2
合計回数 -3-1-1-1=6
04:53 沖縄本島北西沖 20/4.9 ②
05:02 〃 20/3.8 ①
05:05 三重県南部 20/3.2 ②
06:04 茨城県沖 40/3.5 ①
14:19 宮城県沖 40/4.2 ②
19:50 長崎県南西部 10/3.0 ②
【記録的大雪 新潟県津南(ツナン)町 観測史上1位タイ 積雪416センチ】 https://t.co/OHfCrDTqiF 新潟県の津南(ツナン)町では、24日(木)0時に416センチの積雪を観測しました..
— tenki.jp (@tenkijp) 2022年2月23日
【阿蘇山 解説情報(臨時)②】阿蘇山では、本日(24日)05時頃から火山性微動の振幅が大きくなってきており、火山活動が高まっています。火山性微動の振幅が更に大きくなった場合は、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げる可能性があります。
— 気象庁防災情報 (@JMA_bousai) 2022年2月23日
新潟県津南町では4m16cmの積雪が観測された。Twitterを見ていたら北海道でも行きつけの店に行ったら店が雪で潰れていたと画像付きで紹介されてる方がいて、恐らく新潟県も似たような状態になっているのではないかと思う。
それと、昨日は御嶽山の噴火警戒レベルが2に引き上げられたけど、今日は阿蘇山の噴火警戒レベルが3に引き上げられた。
海外のニュース
【在ウクライナ大使館閉鎖へ ロシア】https://t.co/f4dseWej5M
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2022年2月23日
ロイター通信は23日、在キエフのロシア大使館が国旗を降ろしたと報じた。外交官の退去が始まったとみられる。一方、ウクライナ国家安全保障・国防会議は23日、非常事態宣言を発令する方針を決めた。
ロシア、ウクライナ北東部国境の飛行ルートの禁止を通知 https://t.co/PsgpxeEktI
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2022年2月24日
国連総長、ロ大統領に「攻撃やめてほしい」https://t.co/d9LJETLe9d
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2022年2月24日
【速報】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2022年2月24日
インタファクス通信によると、ロシアのプーチン大統領はウクライナ東部ドンバス地方での特殊軍事作戦決行を発表した(モスクワ時事) https://t.co/PZVtYgRXPT
MAP: Some of the Russian attacks being reported across Ukraine pic.twitter.com/zu5HEby5Lj
— BNO News (@BNONews) 2022年2月24日
↓昨日、各国がロシアに対する制裁を発表
↓ウクライナが非常事態宣言を発令
↓ロシアはウクライナ東部の航路を閉鎖
↓国連でグテーレス事務総長がロシアに自制を求めた
【今】プーチン大統領がウクライナ東部で特殊作戦(ロシア側は平和維持活動と主張)を開始。
国内のニュース
【独自】大阪のコロナ宿泊療養者から苦情続出の貧相な食事 ホテル側が“中抜き”認める https://t.co/ZRfEkluEbj
— MSN Japan (@MSNJapan) 2022年2月24日
NHKによると今日の全国新規感染者数は6万1259人
空港/検疫は70人
死者は206人
北海道2621人、東京1万169人、愛知4375人、大阪5657人、福岡2667人、沖縄369人
宮城481人、青森323人、岩手305人、福島281人、山形158人、秋田122人、神奈川6485人、埼玉5710人、千葉4058人、茨城1273人、群馬504人、栃木424人、静岡1197人、岐阜580人、石川539人、新潟456人、富山347人、長野333人、福井281人、山梨182人、兵庫2766人、京都1726人、奈良1036人、滋賀806人、三重532人、和歌山226人、広島726人、岡山542人、山口233人、鳥取128人、島根66人、香川259人、徳島195人、愛媛150人、高知134人、熊本505人、大分313人、鹿児島294人、佐賀283人、長崎220人、宮崎162人
今日の東電会見
今日の東電会見は中長期ロードマップという事で、説明パートに1時間、質問パートに約2時間の合計3時間のボリューム。疲れたので省略しながらメモする。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
冒頭、オノ氏のトピックス紹介は1号機原子炉格納容器の内部調査と、2号機のデブリ試験取り出しの2点。 pic.twitter.com/6oPnT7iV1p
詳細説明はタカハラ氏が担当。事故の原因解明に向けて、1.2号機原子炉建屋地上階で可能な限りデータを取得したいとか、今日開始予定だったSGTS配管撤去作業が強風のため延期になったとか、廃棄物管理の適正化について説明があった。(続く)
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
コンテナ4011基の全数確認完了。うち463基に水があり、4基はまだ水抜きできてない。作業は3月末までの予定。仮設集積も適正化し、集積から3年が経ったコンテナは年に1回確認するという。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
今日は海洋生物の飼育試験に関する発表があり、マツモトジュン氏が担当した。専門的な言葉や数字よりも実際に魚を飼育してみて、影響がない事を実証して欲しいという声に応えて半年かけて調査する。(資料続く) pic.twitter.com/NYgZwTDiBx
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
海水と海水で希釈したトリチウム水による飼育を行い、生育状況を比較分析する。ヒラメ600匹、アワビ600個。海藻類の飼育は難しいので5月に可能かどうか判断。対象核種は海洋モニタリングと同様。情報はWebカメラ、HPやTwitterで公開していくという。 pic.twitter.com/XhzPVP6CZp
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
〈福島会場〉
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
朝日フクチ記者)先日公開された1号機内部調査の動画について、オノさんの受け止めを聞かせてほしい
オノ氏)まだざっと見たという感じ。ジェットデフのところに堆積物があったので、今後に活かしたい→10日の会見ではデブリの可能性があると言っていたが?→詳細調査を見てからになる
→魚の飼育試験について。オノさんの狙いは?→ALPS処理水がどういうもので、トリチウムがどういうものなのか視覚的に分かりやすいのが一番だと思う→設置されるWebカメラは24時間365日公開されるのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
マツモト氏)基本的にはその方針だが、夜間は暗くなるので特別な措置が必要
→ここまで時間がかかった理由は?→海水で希釈したトリチウムを用いて600匹を飼育する必要があるという事。それに伴い装置が大型化し、当初の見通しが難しくなった。毎月、何匹か分析しないといけないので数量が増えた→という事は試験が終わらなくても毎月何か結果が出るのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→海外の文献を読むとトリチウム1500Bqで育てると、基本的には1500Bqになると考えてる。海水だと0.1ぐらい→それを聞いて高くなると考える人もいるのでは?→飼育試験は新しい知見を求めるのではなく、これまでの知見をトレースするのが目的
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→1500Bqより低い海水で育てると海水と同等になると?→元気に泳ぐ姿を見せていければと思ってる
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
河北新報ヨコヤマ記者)廃棄物管理の適正化について。一時保管エリアの追設は結局何箇所ですか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
タカハラ氏)資料の5P 個体廃棄物管理施設に集約予定。12箇所が待ってるところ→読んでも分からないから質問してる
オノ氏)タカハラくんさ、これ河北さんから訊かれてるのもっともでさ、急いで正確な数確認してくれる?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
タカハラ氏)はい…
ヨコヤマ記者)それと23年度中の追設なのかも確認して欲しい
オノ氏)仮設集積は許認可の中に入ってないのできちんと実施計画の許認可を頂いて、全て保管庫に入れるのは2028年
〈東京会場〉
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
おしどりさん)海洋生物の飼育試験についてマツモトさんに質問。世代間の影響については調べないのか?
マツモト氏)いわゆる卵、世代間については調べない→人間でも大人への影響よりも、胎児や乳児への影響を見るのがメインなのにそれを見ないのか?
→参考にした文献はIAEA(EM RAS?聞き取れない)カナダバーチ湖の魚、貝、水中のトリチウム濃度を調査したもの→持ってるので後で確認する。専門家の名前は?→近畿大学のカト教授、茨城大学のトリカイ教授→資料に名前を付けて欲しい。(続く)
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
公益財団法人 海洋生物海洋研究所は御社が出資して、原発の温排水の調査をする為に建てた会社で、原子力団体の代表が名を連ねています。第三者機関と言えるのか?→公益財団法人なので独立性、客観性は保たれてる。それと名前はカトケイタロウ先生とトリカイユウジ先生です
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→やましい事が無ければ資料に専門家の名前を書いて欲しい→ご意見として検討する→第三者かどうかは情報を受け取った側が決める事です。原発事故後に濃度分析をしていた環境総合テクノスも関西電力が出資した会社だった。オノさんに訊くが、事故を起こした会社としてアリなのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
オノ氏)彼は質問に対して答えている。第三者性については考えていく→資料に載せているかどうかを質問しています。それなら被ばく線量について非公開を決めたアドバイザーの名前も教えて欲しい→それについては当人の確認が取れれば出すという事で、今回の事とは関係ない
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→匿名のアドバイザーの指摘で決めたのならば公開すべきです→ご意見として承る→3号機南レッドアルファゾーンに放置されている瓦礫はどれだけあるのか?→レッドアルファがあるのは知ってる。最近人が行けるようになった
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→屋外レッドゾーンはそこのみなのか?→そこのみとは言えない→敷地境界に合算されてませんよね?→ミリシーベルト単位あっても、周りで測定してる→それなら仮設集積も認められてしまう。規制庁にも確認した
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→我々としても線量が高くて近付けない所は当然ある。先ほどからレッドゾーン、レッドゾーンと言ってるのがよく分からない。汚染と放射線をごっちゃにしてませんか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
我々はかなり余裕を持って、高台やモニタリングポストから持ってきて評価してる→規制庁にも説明をお願いします
毎日ヨシダ記者)ROV Aは開口部に入れるのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
タカハラ氏)縦方向で17.5cm 水の高さは確保されてるので現在の評価としては入っていける→予定を出せるのはいつ?→分かったら報告する→2号機についてのスケジュールは?→今年の末に試験的取り出しできるよう、スケジュール通りに進めてる
→試験的取り出しはどれだけの前進になるのか?→得られた知見を後続に活かしていく
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
✳︎差し込み
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
河北新報のヨコヤマ記者への回答。仮設集積から一時保管にするのが4箇所、追設が3箇所、合計7箇所
朝日カワムラ記者)海洋生物の飼育試験について。600尾は1つの水槽でという事なのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
マツモト氏)合計で600。全部で4系列あるので150ずつになる→海水は立孔から取るのか?→放水立孔から取る予定です→一定の個体は自然死する。中継により、かえって風評を招く可能性があるのでは?
→その点が心配されるが、比較検証する事で普通に飼ってる水槽でもこのような事があるのだとご説明したい→600以降は追加しないのか?→時間経過を調べるので、後から追加する事は考えていない→自前で測定するのか?→はい→先ほどカナダの事例が出たが他にもあるのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→公益財団法人 海洋生物海洋研究所が重水素の研究をしていました→IAEAのレビューには入るのか?→入ってない→レビューして欲しいとは思わないのか?→IAEAは基本的に問題ないという認識なので、特別何かレビューしてもらおうとは思ってない
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→マツモトさんが居るので規制庁に対して4月に回答すると言っていた構造壁について訊きたい
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
オノ氏)それは私が〜遮水の壁を作るのは中々むずかしい。4月なんて言ったっけなぁ→4月と回答したのはマツモトさんではなくオノさんでしたっけ?
→4月には検討の方向性をお示しできると思うが、結論めいたものはなかなか出せない→2号機試験取り出しについて。オノさんはどんな情報を得たいのか?→硬さまで得られればいいが、化学成分としてこれは何なのかという事が一番。将来におけるデブリ取り出しの一連の作業の情報が得られればいい
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→当初、ロードマップに記載されていた1号機から4号機の解体についてはいつの間にか消えていた→技術的議論を踏まえた上で、社会的議論を踏まえた上で、最終的な意見になる。これは国も関係してくるし、自治体の皆様、広く国民の皆様の意見を結集させ、場合によっては世代間も絡んでくる
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
NHKハシグチ記者)1号機内部調査で確認された鉄筋について分かった事は?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
タカハラ氏)まだ特定に至ってない→SGTS配管撤去作業について。最大の表面線量は?→資料の19P 22番。160mSv/h→何月現在の値?→21年5月12日〜24日までの計測
共同オオタ記者)SGTS配管はどのくらいの風で中止になるのか?→朝9時半の時点でクレーンに付いてる地上60m付近の風速計で9〜10mの風。風速10m以上で中止。8mで中止の検討をする
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
オノ氏)春が過ぎれば落ち着いてくると思う
→今日の資料にある1/2号機の高線量箇所について。規制庁に出したのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
タカハラ氏)検討会に出した以外は初出しになる
→処理水の攪拌試験の結果について。何か影響する事は?
マツモト氏)リン酸ナトリウムは攪拌できているので、技術的影響はない
→60時間は回さないといけない事と、分析する事は両立するのか?→1万m3のタンク群 2ヶ月のローテーションで行程に収まる→飼育試験はデモンストレーションの意味合いが強いという事か?→その理解で結構です→分析する核種は?→基本的にはセシウム、炭素14 海藻についてはヨウ素
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→設備の費用について→契約上の観点から差し控える。あえて申し上げると、9Pに書かれている水槽などは一般で手に入るものです→ヒラメやアワビは東電が購入するのか?→はい→全体費用も?→はい。東電側が負担致します→技術者というのは雇用?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→私どもの社員の中に経験がある者も居ますし、チームを組んであたりたい。清掃や消耗品の交換は委託する→非常に大掛かりで熱心な情報発信だと思うが、なぜ処理水だけではなく他の所の情報発信はしないのか? 東電にとって都合の良い所だけは発信してアンバランスに感じられる
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→情報発信において、良い方向に変えていく為のチャレンジ。先ほど質問にあったようにリスクも含んでいる→ヒラメが元気な事よりも、処理水が実際に安全なのかどうかが大切だという意味です
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→希釈後のトリチウム濃度が1500Bq/Lになってる事はオンライン公開してるし、魚の方もそうなっているとデータ公開するのはチャレンジだと思う
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
東洋経済オカダ記者)オノさんに一つだけ。漁業関係者が反対する中でも着工するのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
オノ氏)今後しっかり説明していく→コンセンサスが取れる事が着工の条件ではないのか?→コンセンサスが取れるようにやっていきたい→事前了解の中に漁業関係者は含まれるのか?
マツモト氏)事前了解に含まれるのは、福島県様、双葉町様、大熊町様→ヒロセ前社長の約束については?→引き続き丁寧にご説明していく
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
木野さん)事前了解が必要な作業とは?→本格着工が該当します→どの設備になるのか?→ALPS処理水を放出する際の配管の敷設作業など→シールドマシンを使う理由は?→一度に大量に放出しないという方針なので、20年、30年使っていくこと、津波の影響を考えた
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
→放出の段階になったら事前了解の範囲に漁業関係者も含まれるのか?→丁寧に説明をして、合意賜れるよう努力したい→廃棄物について。最大どれくらいの量になるとか、線量がどれくらいなのか数字として見られるものはあるのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
タカハラ氏)明確に表す事はできない
オノ氏)当然、管理はしているが工事によって増えたり、減ったりする→毎日線量を測って区分してるのか、管理方法をざっくりでも分かれば
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
タカハラ氏)最大線量を月1で管理してる
マツオ氏)資料17Pの票にまとめてある→それを見ても分からない。発生量、線量の数字を出して下さい
おしどりさん)マツモトさんに質問。有機結合型トリチウムは測定しますか?→はい。します
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年2月24日
(おわり)
戦争が始まるという中で、風化しかけている10年前の原発事故の会見を3時間以上もメモし続けるという奇妙な感覚。ロシアは核戦争をチラつかせているが、ウクライナにも原発はあるわけで、通常兵器の使用だとしてもかなりのリスクが存在するだろう。
カイジじゃないけどザワザワする。