00-06 I
06-12 H
12-18 ×
18-24 HDH
D. 中部地方 -0-0-0-1=1
H. 九州地方 -0-1-0-2=3
I . 沖縄地方 -1-0-0-0=1
合計回数 -1-1-0-3=5
04:31 沖縄本島北西沖 20/4.3 ①
08:54 日向灘 30/3.5 ②
18:39 鹿児島県薩摩 20/2.3 ①
22:28 福岡県北西沖 20/2.9 ①
花粉がやばかった。鼻も喉もヒリヒリした。
海外のニュース
BREAKING: International Criminal Court formally opens investigation into possible war crimes in Ukraine
— BNO News (@BNONews) 2022年3月2日
【ウクライナ発~連投97】
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) 2022年3月2日
セントラルステーション(中央駅)が爆撃された、という。
確かに2時間半くらい前、大きな爆発音があった。(参照:連投96)
ロシア軍はキエフ市中心部への無差別攻撃を開始した…と見てよいのだろうか。
ロシアの資産家がプーチン大統領に1億円の懸賞金、「生死は不問」https://t.co/xfyPV2POVM
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2022年3月3日
ロシアによるウクライナ侵攻について、国際刑事裁判所が捜査を開始した。アメリカに亡命したロシアの資産家がプーチンの身柄確保に約1億1500万円の懸賞金をかけたという記事もあった。
現地ではジャーナリストの田中龍作さんが死ぬ気で取材し一次情報を伝えている。
国内のニュース
【まん延防止 18都道府県で延長へ】https://t.co/yornHVQ3RF
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2022年3月3日
NHKによると今日の全国新規感染者数は7万348人
空港/検疫63人
死者は255人
北海道2305人、東京1万2251人、愛知4808人、大阪7749人、福岡3035人、沖縄996人
宮城659人、青森545人、福島339人、岩手339人、秋田236人、山形224人、神奈川7192人、埼玉4471人、千葉4004人、茨城1519人、群馬635人、栃木598人、静岡1588人、岐阜626人、石川555人、富山512人、新潟397人、長野365人、福井335人、山梨261人、兵庫3483人、京都1600人、奈良1279人、滋賀919人、三重652人、和歌山231人、広島762人、岡山625人、山口270人、鳥取145人、島根100人、香川424人、徳島324人、愛媛281人、高知243人、熊本629人、鹿児島401人、佐賀374人、大分346人、長崎345人、宮崎308人
普通じゃないのが普通になってるから普通って言ってる。
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) 2022年3月2日
市内で記者会見を開き「現金を受け取ったのは普通のこと」「違法性の認識はない」と潔白を主張した。 https://t.co/6MHsgozwoT
今日の東電会見
東京電力によると、2日にあった福島第一原発での汚染配管の撤去作業では、切断装置のワイヤソーが切れてしまうトラブルがありました。3分の1ほどしか配管を切断できなかったとのことです。3日は作業せず、模擬配管を使って切断試験をしているそうです。 https://t.co/UuMP6FxWlO
— 小川慎一 Shinichi Ogawa 東京新聞原発取材班 (@ogawashinichi) 2022年3月3日
今日の東電会見。質疑の中心はSGTS配管撤去作業が中断した理由について。切断作業自体は遠隔操作で行っているので、作業前の雰囲気線量を確認してなかった。だから、作業してないのに線量が上昇した理由は分からないという雲行きの怪しい展開…。 pic.twitter.com/R53XGa9CCe
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
資料に訂正があった。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
時系列②の部分
警報が発報したのは13:09ではなく12:11
13:06は配管を把持したまま、13:29にダスト濃度が下がっていると説明。 pic.twitter.com/JCphbgk3Na
〈福島会場〉
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→質問者なし
〈東京会場〉
おしどりさん)SGTS配管撤去作業について。仮設用ダストモニタで警報が発生したのだから、管理基準値や警報発生値といった基本的な事は資料に記載して下さい
マツオ氏)ご意見として承る pic.twitter.com/F33l50c9pc
→3月1日に警報が発生した時の値は?→確認→1日と2日でそれぞれの最大の値、ピークが幾つだったのかお願いします→確認→散水と飛散防止剤について→1日は切断作業中に警報が鳴ったので対応→2日はダストが落ち着くのを待っていただけなのか?→飛散防止剤の散布はしてない(続く)
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
それと先ほどの質問の回答。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
1日は2.84×10^-3 Bq/cm3
2日は2.79×10^-3 Bq/cm3
→何時何分の値ですか?
→1日が12時20分 2日が13時09分になります。あっ、2日のMAXの時間については確認します
→作業していないのに2日目に警報が鳴ったのは前日の作業の影響なのか?→はっきりとした原因は分かっていない→2日目の分析はしないのか?→原因究明までは考えていないが飛散防止カバーを〜
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→警報というのは現場作業員の全面マスク着用基準値から考えられたものですよね。作業していないのにダスト濃度が上昇した理由を調査しないのですか?→安全に行っていく→長くなるので一旦切ります
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
NHKハシグチ記者)ワイヤー摩耗の交換基準は?→1ヶ所ごとに交換を考えていた→想定外だったのか?→配管の3分の1を切断したあたりで切れてしまった。駆動確認をし、しっかり切れる事を確認したい→別件。1号機内部調査の予定について→A2の確認をしてる pic.twitter.com/eACvkpKpXf
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→陸側遮水壁で残っているのは?→雨水排水設備については継続して調査している。鋼矢板の効果を確認していく→昨日、規制の更田委員長が廃炉完了時期の確定は難しいと言っていた。それについて受け止めを→まずは足元の部分、安全最優先でやっていく事に注力したい
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
✳︎冒頭の説明コーナーの所で書き忘れたけど、陸側遮水壁の鋼矢板の設置が完了したと説明があった。10枚の予定だったけど北側に埋設管があったので1枚は中止したとのこと
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
共同オノダ記者)模擬配管を使うのはワイヤーの確認なのか?→仰る通り。手順確認が目的→1日にワイヤーが外れた原因は?→ワイヤーの順送り、逆送りの確認した時に外れた pic.twitter.com/o3Bx6ksSAw
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→ダスト上昇は想定の範囲内なのか?→モニタの初期設定を線量が低い所で設定した為、バックグラウンドが高い地点では警報設定値までの余裕が狭まった。しっかり対策をとっていければと思う→最後にバックグラウンドを確認したのはいつ?→作業開始直前になる
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→3月中に終わらなかった場合、他の作業に影響を与えるのか?→どのくらい遅れるかによって変わってくる。廃棄物処理建屋の屋根の補修や1号大型カバー作業との調整が発生してくる→切断途中箇所に対するダスト対策は?→予め発泡ウレタンを配管に充填してある。(続く)
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
配管の中が解放される事はなく、周囲に与える影響も小さい
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
木野さん)作業前の現場の線量は幾つですか? 測っているものがあれば全部出して欲しい→配管の表面線量は27mSv/h これは昨年5月のロードマップ会見の資料に出ています→作業前は?→切断箇所の1m上で7.47mSv→いつ測ったものなのか?→配管の表面を測った時期という意味ですか? pic.twitter.com/kTUZMnCcyz
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→昨日、一昨日ではないのか?→作業は遠隔操作なので、そこの雰囲気線量を直前に測る事はしていない→場所は1号機と2号機のどちら?→1号機と2号機の間にある、2号機に近い廃棄物処理建屋の屋上
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→作業班体制は?→クレーンと遠隔操作どちらをお答えすればいいのか?→遠隔→5班 1班12名→計画線量は?→3.5/日→1日と2日の最大と平均は?→最大で0.47→2日は?→確認→平均も出して欲しい→確認する→5班最大12名と言ったが、実際に何人入ったのか?→2班入っている。何名かは確認する
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→放管が測っていたのでは?→屋上は線量が高いので、作業員さんは地上にいる→クレーンのほうは幾つぐらい?→計画線量は変わらない。人数は確認する→1号機山側の作業線量は?→西側で0.1mSv/h→0.1で計画線量3.5になってる理由は?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→配管を切断すると山側に運ばれるので、それを踏まえたものになっている→どのくらい上がる想定なのか? 先ほど言った7.4?→その通りです→ワイヤーの回転数を下げて、摩擦係数が上がる理由が分からない→低速によって摩擦が大きくなり、切断に至った
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→耐久性を上げる為に回転数を下げたのではないのか?→今回はダストが舞い上がらないように回転数を下げた→情報公開の姿勢として、作業時にカメラを着けて公開してはどうか?→どういった場所で撮影するのかという事もある。ご意見として承る
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
おしどりさん)資料の訂正について確認。配管位置合わせと書かれているが、警報発生後も作業を中断していなかったという事か?→警報が発生した際は切断作業は中止し、影響のない作業は継続される→警報設定値はバックグラウンド関係なく作られるものではないのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→線量の高いエリアにモニタを運んだので、見た目上の裕度がなくなった。詳細については確認する→どこで設定したにせよ、それはモニタの校正をしただけであって、正しい値ですよね?→どういう校正をしたのかについては確認する
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→基本的に校正はバックグラウンドが低い所で設定して、高い地点の線量を測る。説明の意味が分からない→見かけ上の指示値が厳しかった。校正については確認する→1日目のアララベンチのダスト吸引は上手くいったのか?→うまくいっていた→マノメーターの値を教えて欲しい
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→吊り天秤の上にモニタを乗っけているので、モニタの監視はしてない →モニタを見ずにアララベンチが稼働していると言っているのか?→アララベンチの監視はしてない。切断箇所についてはカメラが付いている→切り粉回収について。カメラで確認してるのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→カメラで監視してる。散水によって団子上になっているのも確認できた→1日目に出た切り粉はどうやって回収したのか?→その都度回収してる→1日目のダスト濃度と、作業をしてない2日目のダスト濃度がほとんど変わらない。どのように捉えているのか?
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→可能性としてはガンマ線の影響を受けてるのかもしれない→裕度がなかったと説明していたが、明らかに何かが舞っていたようにしか思えない。ダスト濃度は濾紙で拾ってますよね?→ちょっと、あの、ご説明できるように整理したい
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→非常に汚染が強いので、ダストの舞い上がりの対策について規制と御社は長年議論してきたはず。切断していない時に警報が鳴った場合の想定はしてないのか?→切断してないので、配管から発生した訳ではない。考えて参りたい→1日目にどの程度、飛散防止剤を撒いたのか?→確認
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→社員のAPD一時不携帯の不適合について。昨年に顔面汚染があった時も相互確認がなかった→今回は5、6号機の中央制御室から入退域管理棟への移動中に忘れてしまった→年齢と作業経験は?→20代男性。経験年数は2年11ヶ月。現場点検作業の際に安全確認をするグループの者
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→どこで外したのか?→現場から帰ってきた時にAPDを返してしまい、入退域管理棟に着いた時に持っていない事に気づいた→新型コロナ抗原検査数について→28日までに2228件 社員17名を含む
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
朝日カワムラ記者)おしどりさんのやり取りを聞いていて自分も気になった。ダストが上昇した原因が分からないのに、なぜ配管位置合わせの作業をしていたのか?→当該作業により、ダストを発生させるものではないだろうと判断した pic.twitter.com/qSxlwhGBU9
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→それ以外に動いていなければ可能性はあるのでは?→切断に至る前にダストを発生させるものではないと考えていた→ダスト上昇の理由が分からないまま、下がったから再開するというスタンスでいいのか?→作業が干渉しないようにしていたので問題はない
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→配管切断以外の作業について検証するという理解でいいのか?→空中移動させるものなので、そこから発生したものではないと思うが確認する
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
木野さん)作業前に屋上に飛散防止剤は撒いたのか?→時期については確認する→今回の作業用に撒いた訳ではないのか?→SGTS配管切断の為にというか、日常的に撒いたもの→最後に撒いたのがいつなのか確認して欲しい。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
(続く)
校正する時にバックグラウンドが高い所で校正するなんてアホな事は初めて聞いたので確認お願いします。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
それと普段の線量は幾つなのか?→普段は人が入らないので測っていない→やっつけでモニタを付けても、普段の状況が分からないと風で線量が上がったのか、作業で上がったのか判断できないのでは?
→検討する→これまで考えていなかったのか?→今回のダスト上昇が装置を動かした影響なのか確認する→仮設モニタを付けたのはいつ?→1、2号機廃棄物処理建屋屋上の監視の為に付けたわけではなく、作業をする為に付けた→それは分かる。付けたのはいつか訊いてる→2月何日なのか確認する
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
→連続で測っているならデータがあるのでは?→地上では測っていない→装置が稼働していたのは1日と2日のみ?→1日以前の装置確認はしているが、稼働していたのは作業中の1日と2日→これから測る予定は無いのか?→我々としては作業に合わせての起動を考えている
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2022年3月3日
(終了)
SGTS配管の切断作業は強風の影響で延期されてきたけど、通常の雰囲気線量を測ってなかったから、作業していないのにダスト濃度が上昇している理由が分からないという状態。もともと線量が高いから、人が行かないというのは分かるけど、作業してない状態のモニタリングをしない意味がよく分からない。