モブトエキストラ

左利きのメモ魔が綴る名もなき日常

【東電会見】2024年11月のまとめ

5日(火)


デブリ速報値0.2mSvという低い値/ALPS処理水第6回放出完了/最大値更新/2号機SFPデジタル水温計運用開始

7日(木)


デブリ回収作業完了/グローブボックス内測定結果は重量と水素濃度に限り他はJAEA分析結果と合わせて公開すると言い始めた

11日(月)


グローブボックスでの測定結果を一部公開/再びケーブル切断する不適合が発生

重量:約0.7グラム
水素濃度:検出限界値以下
他に測定したのは蛍光X線分析(元素分析)とガンマ線スペクトル分析
雰囲気線量
ガンマ線:グローブボックスの外側で測り20cmの距離で0.1mSv/h
ベータ線:グローブボックスの中で測定して18mSv/h

14日(木)


試料からユウロピウム154とコバルト60を確認/JAEAへの搬送完了/所内共通メタクラ2A1A間ケーブル本復旧

18日(月)


1号機X25ペネトレーション近傍調査に向けた事前確認について/2号機地絡原因不明

21日(木)


2号機一次冷却系配管の破損原因調査完了について/今週末2号機オペフロ南開口部削孔作業/増設雑固回収方法バックホウに変更/集団線量質問回答なし
サイバーセキュリティ上の不備を共同通信が記事にしていた。
中長期ロードマップの資料メモ
・2号機燃料デブリ試験取出し
・2号機SFPスキマサージタンク水位低下対策
・2号機燃料取出しに向けた建屋オペフロ南側開口設置作業
・1号機X25ペネ近傍直営調査に向けて19日に行われた、クローラーロボットを用いたアクセス性確認の結果、ドローン飛行の妨げになる構造物はなかったものの、D/Wベント配管に近い南側で3Sv/h以上の線量が存在する事が確認された。(先日のテレスコ式装置の試験取出しの試料よりも圧倒的に高い線量)
ーーなど