モブトエキストラ

左利きのメモ魔が綴る名もなき日常

【東電会見】2024年9月のまとめ

2日(月)


モックアップで押し込みパイプの確認していなかったと報道されるもゼロ回答/港湾排水流量A偏差大警報/1号機流量変更

5日(木)


試験取出し順番間違いの調査報告/偏差大警報は流量計の故障が原因

9日(月)


1号機注水量変更/作業終了報告の詳細説明できないまま明日から2号機デブリ試験取出し作業再開予定

10日(火)
試験取出し再開

12日(木)


質問しないと詳細説明しない態度/2号機使用済み燃料プールスキマサージタンクの水位低下/1号機ダスト上昇のロール濾紙確認せず/携行品のベータ汚染について

17日(火)


テレスコ装置先端カメラ2台が映らなくなった/耐放射線量は2017年度調査より低い4万9000Gy/J1西タンクエリア外堰から漏洩発見。雨水と判断


NHK視点・論点で漁業者がどのような損益を被ったのか解説されてた。

19日(木)


2号機試験取出し続報。エンクロ内に収納して週末にかけてオシロスコープで健全性の調査

25日(水)


テレスコ式装置をエンクロージャ内に戻した

26日(木)


〈中長期ロードマップ資料&まとめ〉
今年度5回目となるALPS処理水海洋放出開始。
2号機関連2つ
・燃料取出しに向けて 9月10日にランウェイガーダに干渉する既設燃料交換機操作室の基礎部を切断。今後建屋オペフロ南側に開口設置予定
・スキマサージタンク水位低下続報。10月初旬にドローン調査予定


テレスコ式装置のカメラが映らなくなった原因はカメラの半導体放射線射線が通過して、電離作用と呼ばれる状況が発生し、過剰に電気がたまった状態になっているとの見方が示され、9月中の作業再開は困難に。


〈9月30日会見資料〉
元日から6月末まで行われた第8回募集の結果。国内6件海外1件合計7件の提案があったが一次評価を超えるものは無し。
2号機デブリ試験取出しの続報。
映らなくなったカメラを低線量の場所に移動させても映らなかったと。