2日(月)
今日の東電会見。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2024年9月2日
2号機デブリの試験取り出しに向けてモックアップをしていたはずが、押し込みパイプの順番確認をしていなかったとNHKが報道。記者からは事実関係について質問が相次いだがゼロ回答。 https://t.co/GYqDwpV4zF
モックアップで押し込みパイプの確認していなかったと報道されるもゼロ回答/港湾排水流量A偏差大警報/1号機流量変更
5日(木)
今日の東電会見。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2024年9月5日
2号機デブリ試験取出しで発生した、押し込みパイプの順番間違いに関する報告書がまとまり、午前中に会見が行われ、それを受けての定例会見という流れ。まずは資料を貼っておく。 pic.twitter.com/V1FIcDjakg
試験取出し順番間違いの調査報告/偏差大警報は流量計の故障が原因
9日(月)
今日の東電会見。2号機デブリ試験取り出しの続報で明日から作業を再開するとお知らせ。押込みパイプを並び替えてカラーテープで頭と後を識別。窒素を充填させ隔離弁を通過させる等、9日に対策と作業内容をコバヤカワ氏、オノ氏、タミナミ氏が遠隔操作室で確認したと説明。 pic.twitter.com/JlJqGj0PYW
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2024年9月9日
1号機注水量変更/作業終了報告の詳細説明できないまま明日から2号機デブリ試験取出し作業再開予定
10日(火)
試験取出し再開
12日(木)
今日の東電会見。質疑の内容はほぼ2号機デブリ試験取出しについてだった。質問しないと進捗状態が分からず、会見時間が無駄に伸びるので資料を出して欲しいとの要望が多かった。 pic.twitter.com/y5cuScP8vA
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2024年9月12日
質問しないと詳細説明しない態度/2号機使用済み燃料プールスキマサージタンクの水位低下/1号機ダスト上昇のロール濾紙確認せず/携行品のベータ汚染について
17日(火)
今日の東電会見。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2024年9月17日
2号機デブリ試験取り出しの続報。本日の動作確認の中で、先端カメラの右側の映像が遠隔操作室に送られていない事が確認され立ち止まったと説明。
(10日に再開したばかりで再び中断)
記者の質問の量に対して回答が少ないが1時間40分のボリューム。
省略しつつメモ。 pic.twitter.com/VMzdn0j9K3
テレスコ装置先端カメラ2台が映らなくなった/耐放射線量は2017年度調査より低い4万9000Gy/J1西タンクエリア外堰から漏洩発見。雨水と判断
NHKの視点・論点で漁業者がどのような損益を被ったのか解説されてた。
19日(木)
今日の東電会見。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2024年9月19日
2号機デブリ試験取出しの続報。
カメラが映らなくなった原因調査について。遠隔操作室側の健全性は確認され、今後は一旦テレスコ式装置をエンクロージャー内に収納して、カメラの外観確認を行うと説明。 pic.twitter.com/SpJvX4MX6l
2号機試験取出し続報。エンクロ内に収納して週末にかけてオシロスコープで健全性の調査
25日(水)
不具合の取り出し装置、回収完了 燃料デブリ取り出し中断 東京電力福島第一原発 | TBS NEWS DIG https://t.co/m69eO8OLrh
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2024年9月25日
テレスコ式装置をエンクロージャ内に戻した
26日(木)
2号機デブリ試験取り出しの続報。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2024年9月26日
20〜21日にかけて計器によるカメラ信号の強度確認を行った結果、電気/通信系統の調査ではカメラ映像が映らなくなった因果関係は確認できなかった。
(24日資料より)
→という事で25日にテレスコ式装置をエンクロージャ内まで戻した pic.twitter.com/lUIrU44OC4
本日今年度第5回目となるALPS処理水の海洋放出を開始。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2024年9月26日
中長期ロードマップ概要版
2号機関連2つ。
燃料取出しに向けて9月10日にランウェイガーダに干渉する既設燃料交換機操作室の基礎部を切断。今後建屋オペフロ南側に開口設置予定。
スキマサージタンク水位低下続報。10月初旬にドローン調査予定 pic.twitter.com/Posvq4N5X1
〈中長期ロードマップ資料&まとめ〉
今年度5回目となるALPS処理水海洋放出開始。
2号機関連2つ
・燃料取出しに向けて 9月10日にランウェイガーダに干渉する既設燃料交換機操作室の基礎部を切断。今後建屋オペフロ南側に開口設置予定
・スキマサージタンク水位低下続報。10月初旬にドローン調査予定
https://t.co/XCi4GqgUng
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2024年9月26日
"この要因として東電はカメラの半導体に放射線射線が通過することで、電離作用と呼ばれる状況となり、電気が過剰にたまった状態になっているとの見方を示しました。
(中略)
確認には数日間かかるとみられ、9月中の取り出し作業再開は、困難な状況となりました。"
テレスコ式装置のカメラが映らなくなった原因はカメラの半導体に放射線射線が通過して、電離作用と呼ばれる状況が発生し、過剰に電気がたまった状態になっているとの見方が示され、9月中の作業再開は困難に。
トリチウム分離技術の続報。
— 海老原いすみ (@ebiharaism) 2024年10月1日
元日から6月末まで行われた第8回募集の結果。国内6件海外1件合計7件の提案があったが一次評価を超えるものは無し。
2号機デブリ試験取出しの続報。
映らなくなったカメラを低線量の場所に移動させても映らなかったと。 pic.twitter.com/qPtmSoa9oh
〈9月30日会見資料〉
元日から6月末まで行われた第8回募集の結果。国内6件海外1件合計7件の提案があったが一次評価を超えるものは無し。
2号機デブリ試験取出しの続報。
映らなくなったカメラを低線量の場所に移動させても映らなかったと。