ニュースをチェックする時、テレビやラジオ、新聞、雑誌、インターネットなど、みなさんはどのメディアから情報を手にしていますか?
客観的な事実ではなく、都合の良い情報のみを流しているのではないか?
正しい取材に基づいた報道なのかなど、疑問を感じたことがある人は少なくないと思います。
またメディアの大きな役割のひとつが「権力の監視」ですが、権力を持つ側が、メディアを監視するような状況が続いています。
このような状況のなか、今後、メディアはどのような役割を担って行くべきなのか?
私たちはメディアから伝えられる情報をどう捉える必要があるのか?
今夜は、ジャーナリスト 青木理さんと一緒に考えます。
以下、メモです。
- 青木理さんはなぜジャーナリストになったのですか?→学生時代にノンフィクションの作品に触れたことがキッカケです。堅苦しい本だけでなく、本多勝一さんの民族三部作なんかも読んでました
- ジャーナリストなんて名乗ればなれてしまいますが、情報を聞き出すにはテクニックが必要です。だから共同通信に入社したのですが、年齢を重ねるにつれて管理職になっていくんですね。現場に出れないのは嫌だなぁと。
- 新聞社やテレビ局も営利職です。権利を持つ人間と仲良くしていれば儲かるんですが、メディアは権利を監視しなければなりません。ただ、それができているメディアがどれだけあるのかというと少ないでしょうね。
- 北海道新聞の取材チームが北海道警察の裏金を報道した際に新聞協会賞を受賞しました。しかし、飼い犬に手を噛まれたと怒った北海道警察は情報を提供しないようにし、北海道新聞は屈してしまったのです。この業界ではしばしばこのような事があります。
- 政府のメディア介入について→ジャーナリストやメディアには国家資格のような免許はありません。しかし、情報というのは民主主義社会のインフラで、情報がなければ思考ができません。ではなぜ国家資格がないのかといえば権力に介入させない為であり、だからこそメディアは自立性を保たないといけません
- テレビやラジオについては電波を使うので政府が権限を持っています。だから、政府の介入を防ぐために放送法があるのです。
- その解釈が捻じ曲げられていますよね?→一番わかりやすいのが街頭インタビューに対して安倍首相が怒ったことです。首相が出演した時にアベノミクスについて賞賛する声を流すだけならどっかの独裁国家ですよ。
- 若いジャーナリストに向けて→小難しい話をしましたけど、こんなに面白い仕事はないですよ。生まれ変わってもこの仕事をやりたいと思っています。基本的に僕は野次馬で、僕が世界に問題提起したことで、少しでも社会がよくなってくれたらと思ってます。少しでも興味がある方は仲間としてやっていきたい
- 情報を受け取る側に向けて→この記事はいいなとか、安田菜津紀はいいなとか思ったら、その人を応援してあげて下さい。一人でもそういう人が増えれば社会は良くなります。 #jwave #jamtheworld
なぜかプルト君から応援されてました…笑
ありがとうプルト君。